障害年金事例から考える両立支援

社会とのつながりに障害年金が関係している。そして、社会とのつながりが人を元気にする。

このような事例を障害年金の専門家 社会保険労務士の松山純子先生から教えていただきました。

勤務の身で仕事をしていたときは縛りがあり、自分が関われる支援の範囲の狭さにジレンマを感じていました。

無理をして働く姿や諦める姿をたくさん見てきたからこそ、障害年金という安心を届けることができる社労士に私もなります。

相談者の方が見ている世界、感じていることを理解するため自分からコミュニケーションを取り続ける。

諦めない。

可能性を探る。

想いってカタチになっていく。

想うとカタチになっていくよ。

松山先生からいただいた言葉を励みに、相談者の方が自分で働き方を選択でき、社会とのつながりを持ち続けられる両立支援をしていきます。

 

関連記事

  1. 子どもの自己肯定感を育てるヒント

  2. 夫婦共働き世帯の被扶養認定

  3. SRPⅡ認証を取得しました

  4. 志という絆のつながり

  5. 相手を明るく元気にする褒め言葉

  6. ストレングス・ファインダー

PAGE TOP