【2021.1.1法改正】子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得について (まとめ2回目)

前回に引き続き、2021.1/1に改正施行された、子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得について、お伝えしていきます。

2回目は、①「”時間単位”の考え方」②「端数時間の処理方法」について、厚生労働省の「子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得に関するQ&A(2020年9月11日改定版)」(以下、「Q&A」)をもとにまとめした。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000582061.pdf

1回目、3回目のコンテンツから読みたい方は、下記をクリックください!

《Contents》

1回目 ①「子の看護・介護休暇の基本事項のおさらい」、②「対象者限定について(労使協定による)」https://okamisawa-sr.com/?p=205&preview=true

2回目①「”時間単位”の考え方」②「端数時間の処理方法」https://okamisawa-sr.com/?p=235&preview=true

3回目①「日によって所定労働時間が異なる労働者の取得時間の取り扱い」②「年度途中で所定労働時間が変更となる場合」
https://okamisawa-sr.com/?p=237&
epreview=tru

***
①「”時間単位”の考え方」

●”時間単位”の「時間」とは、1時間の整数倍の時間をいいます。会社は、労働者からの申し出に応じ、労働者の希望する時間数で取得できるようにする必要があります。
●例えば、会社が一方的に、「2時間単位での取得のみを認める」などと定めると、法を下回る(労働者にとって不利な)内容になるので認められません。(Q&A1問1-1)

※30分単位など「分単位」での取得を認めることは、法を上回る取扱い(労働者にとって有利)なので、認められます。(Q&A問1-2)

【基本的な時間管理】
例)1日の所定労働時間数が8時間であるケース。
→1時間単位の看護・介護休暇を8回取得(1時間×8回=8時間)すると、1日分の休暇を取得したことになります。

***
では、②「端数時間の処理方法」についてみていきます。
Q.1日の所定労働時間数(勤務時間数)に1時間に満たない端数がある場合、
例えば、1日の勤務時間 7時間30分の労働者が、看護・介護休暇として「1日単位で休暇を取得する場合」と「時間単位で取得する場合」、それぞれ、どのように考えるのか?
(A)
1日単位で休暇を取得する場合は、1日分=7時間30分として取り扱う。(Q&A1問1-3)

時間単位で休暇を取得する場合は、「分単位の端数を1時間に切上げる」必要があります。
つまり、「30分」を1時間に切り上げて、8時間分の休暇取得で1日分と計算します。(Q&A1問1-4)

【上記Qのまとめ】
(年5日分の育児・介護休暇が取得可能である場合)
①丸1日休む場合 1日(=7時間30分)休む →休暇は「1日」取得。残り、5日-1日=4日取得可能②7時間休む場合 7時間の時間休       →休暇は「7時間」取得。
1日分(8時間)ー取得時間7時間=残り時間 1時間
 残り4日+1時間取得可能

上記の例をみると、休暇を1日単位で5回取得(7.5時間×5日=37.5時間分)することも、

例えば、5時間ずつ8回に分けて取得する(8時間×5日=40時間)ことも、場合によってはできるようですね。

ついつい私は、どちらがお得かな?と考えてしまいます。

***
以上、①「”時間単位”の考え方」②「端数時間の処理方法」について、厚労省のQ&Aをもとにまとめてみました。

この情報が、実務に対する不安解消にお役立ちできると何よりです(^^)/

次回3回目は、①「日によって所定労働時間が異なる労働者の取得時間の取り扱い」②「年度途中で所定労働時間が変更となる場合」について、2回目同様に、厚労省のQ&Aをもとにお伝えしていきます!https://okamisawa-sr.com/?p=237&epreview=tru

引き続きよろしくお願いいたします。

関連記事

  1. 【法改正】育児・介護休業法 令和3年改正

  2. 【助成金】小学校休業等対応助成金・支援金再開 Part2

  3. 就業規則を作成する理由は何ですか?

  4. ヘルプとアシストの違いとは?

  5. 社会人学生ママさんからの質問

  6. 海外在住の日本人の方を採用する際のQA 社会保険関係編

PAGE TOP